沖縄県立首里高等学校:42期 掲示板

No.671 掲示板・お昼の校内放送ー第1回

2010/10/07(木) 18:24 - シドニー在住 組 ランブル(外間)綾子 ()
みなさん、こんにちは。お昼の校内放送の時間がやってまいりました。今日、木曜日の担当はわたしホカマアヤコです。今日も首里高・校舎2階、職員室の斜め向かいの角の小さな放送室からおとどけします。みなさんからのリクエスト、エピソードをどんどん紹介していきますよ!

まず1曲目は、まだリクエストがないので、とりあえず私が選んだ、スターシップの”シスコはロックシティ(We Built This City)”です。
この曲を聴けば、「あ、聴いた事ある。なつかしい」とみなさん感じるはず。
リリースされたのがウィキペディアによると1985年の8月30日。つまり、高校2年生のときですね。私がリンクはった映像はオリジナルのプロモ・ビデオみたいですけれど、画面の右下にちゃんと1985って書いてあるし、まさに、80年代どまんなかです。
このころは、音楽は聴けたとしても、今みたいに簡単にコンサートの映像とかプロモ・ビデオを見ることができなくてね。どんな人たちがどんなふうに唄っていたのか知らずに聴いていた洋楽っていっぱいあったような気がします。今、Youtubeとかで見て、ああ、こんな人たちが唄っていたんだぁと、驚きと納得。
みなさんは、この曲を聴くとどんな情景が脳裏に浮かんで、どんな気持ちになるんでしょうか?
私が思い出す個人的な情景は、その日のお昼の校内放送のために、午前の授業を半分聞きで原稿をこっそり書いていたこと。とにかく、ランチタイムまでになんとかしなくてはと、いろいろ考えていました。きっと、放送部の人間がどんなことを考えてどんな思いで校内放送をやっていたかなんて、みなさんは考えた事もなかったでしょうね。今だからみんなとシェアできる「あのとき、私/僕はこんな気持ちだった」ですよ。「こうやって準備した私の話をみんな面白く聴いてくれるんだろうか」「選んだ曲はみんなに気に入ってもらえるだろうか」「リクエストの手紙きてるかなあ」などなど、不安はいっぱいでした。「私のリクエストした曲かけてくれてありがとう」と言われたひとことが、もう嬉しくって、次の放送のための力となったものでした。

じゃ、曲にいきましょうか。稲福くんよろしく(本人に了解なく出てきてもらう)。
<<ミキサーの稲福政彦くん(43期生放送部)が、貸しレコード屋で借りてきたLPをターンテーブルにのせて、すでに頭出ししている曲をスタートさせる>>
http://www.youtube.com/watch?v=7flrwE-bZVo&feature=related


だんだん、気分がそれっぽくなってきましたね。 その乗りで、みなさんに思い出してほしいテーマがあります。
「お昼のお弁当」
たとえば、私の場合 。。。放送の日にはそんなに食べる時間もないですから、1階の露満の森のそばの売店でカロリーメイト(チーズ味、2本入り)をかってきて食べてます。あと、紀文の豆乳(コーヒー味)ね。たぶん、カロリーメイト100円、豆乳100円じゃなかったかな。売店のおばちゃん、うん、かお覚えてる。丸い顔で、ゆったり話すおばちゃんだった。
私の記憶には、アンパンマンとパタパタママ(http://www.youtube.com/watch?v=d_0LXOV2zPw&feature=related)を足して2で割った顔として残っています。
どうか、売店の情報を教えてください。おばちゃんの名前とか(もしかしたら、あの頃のおばちゃんは今の私たちと同じ年齢だったりして、ありえるアリエル)、売店でのエピソード、売店の品ぞろえ、値段など。。。ほとんど、わたし覚えていないんです。

みなさんは、いま放送ききながら、どんなお弁当を食べているんでしょうか?
お母さんが作ってくれたお弁当をほおばっている人もいれば、自分で早起きして作った人もいるかもね。きょうの私みたいに、売店で買ったかもしれないし。もしかしたら、この放送なんか聞いてなくて、外にでかけて、食堂で食べている人もいるかもなあ。みなさんのカキコミ(あるいは私へ直接メールakolamble@gmail.com ペンネームでOK)をおまちしてまーす!ここで、強調しますが、カキコミの際に忘れてほしくないのは、みなさん、ディテール(細部)ですよ、ディテール。色・匂い・味・感触・・・どんなにつまんないように思えることでも、情報はこまかければこまかいほどいいですからね。あのシャーロック・ホームズも「ディテールが全てだ」と言ってました。みんなの独断と偏見の記憶のディテールをより集めて、ぼくらがいた「あのとき」を再現してみよう。

では、今日の最後の曲となる2曲目は、私も大好きだったThe Blue Hearts の「キスしてほしい」です。かきこみ#633で、「一人でみーうるうるーして、The Blue Hearts聴いている」というみやぎきょうこさん(いまも、アメリカ、オクラホマ在住ですか?)の気持ちに寄り添って、みんなで「みーうるうるー」しようじゃないですか!

じゃ、稲福君よろしく。
<<ミキサーの稲福政彦くんが、今度はCDで曲をながす。このころはちょうどCDの出始めで、レコードとCDの両方を使っていました。そうだよね、稲福君。>>
http://www.youtube.com/watch?v=8QO8atT1Sqc&feature=related


こうやって改めて聴いてみると、ほんっとに、いい歌詞ですね。日本語でパンクロックが唄われて、それを聴いて、心をうたれるという体験はThe Blue Hearts が最初だったような気がします。今きいてもぜんぜん古くない、直球で胸に来る。

みーうるうるーの涙を拭きつつ、今日はこのへんでお別れです。
「あのときぼくらがいた。きみにまたあえてでーじうれしい!」
それでは、次回まで。See you next time!


ーーーーーーーーーーーーーー
*参照したビデオクリップ

No.670 きょう退院しました :-)

2010/10/07(木) 18:19 - シドニー在住 組 ランブル(外間)綾子 ()
お陰さまで、16日目にしてきょう、やっと退院することができました。
これまで、心配してメールをくださった方や、ひそかに私のために心配してくださった方に心から感謝いたします。
退院祝いということで、私がみなさんに喜んでもらおうとある企画を用意しました。
放送部だった頃を思い出し、この掲示板上でお昼の校内放送を再現してみようと思います。うまくいくかいかないか、面白いか否かはやってみなきゃわかんないし。続きがあるかないかも未定という感じでとりあえず、やってみます。

しかし、活字の校内放送になります。
しかも、80年代の高校生になったふり、と現在が入り混じり、ごっちゃになっています。
そして、みなさんからの感想や曲のリクエストがないと、私はへこんでしばらく立ち上がれなくなる可能性があります。

校内放送をするからには、ちょっと勢いというか士気を高める旗のようなものが必要な気がしたので(基本的に自分を励ますためですが)、首里の風にパタパタはためく旗にこう書いてみました。
「あのとき僕らがいた。君にまた会えてデージ嬉しい!」
これが、校内放送全般にわたるスピリットです。

*私はウチナー口が使えないというコンプレックスを持ってるので、もし、もっとよい言い回しがあったら助けてくださーい。

では、次のカキコミにお昼の校内放送第一回、載せます。

No.669 まだ入院中 :-(

2010/10/06(水) 09:50 - シドニー在住 組 ランブル(外間)綾子 ()
たくしくん、気にしてくださってありがとうございます。
入院して2週間になりました。
今朝、看護婦さんが「明日帰れるわよ」といってくれましたが、私は両手上げて喜ぶことはまだできず。
病院で言われることは、すべて「とりあえず、そういう方向ですよ」という風に受け止めておかないと、あとでとってもがっかりしたということが何度もあったので。
でも、「帰るつもり」で荷物をひととおりまとめました。さて、どうなることやら。

奥武山競技場のこと私も思い出しましたよ。確かに、あったね。
放送部の特権で本部席に座っていた記憶がある、ある。何をやったかはさっぱり覚えていない。
あれって、何年生の時だったのかな?

ひとつ覚えているのが、高校一年生のときに、女子が黄色いボンボンを持って、マドンナの「ライク・ア・バージン」に合わせて、ダンスをした覚えがあるんですが、あれは一体なんだったんでしょうね。覚えている人いませんか?

今朝の窓から見える雲の写真と、お見舞いにきてくれたお友達が持ってきたお花の写真をアップします。


No.668 思い出しました

2010/10/04(月) 12:47 - たくしひでかず ()
前回、首里高での運動会の覚えがないと投稿しましたが、記憶が少し戻ってきました。

たしか奥武山競技場で体育祭的なイベントがありましたね。

長距離走で1コ上のテニス部(?)の先輩が最初の1週を全速力で疾走し、

そのあとバテバテになって最下位でゴール!というネタを思い出しました。(2回以上見た気が..)

棒倒しもやったような気がします。



※綾子さんはその後元気ですか? 近況報告まってますよ。

No.667 運動会シーズン

2010/09/27(月) 12:40 - たくしひでかず ()
 昨日の日曜日は、小2娘の小学校の運動会がありました。
本当は土曜日の予定でしたが、台風で延期(実際は雨は朝7時ぐらいまででしたが)でした。
最近は春に運動会をする所もありますが、私は運動会といえばやはり秋というイメージです。
ちなみに、私の記憶では首里高時代に運動会をした覚えがありません???
(記憶があやしいかな?)

私は足が遅かったので運動会にあまりいい思い出はありませんが、娘も同じみたいです。

※1年計画で来年に向けて一緒にトレーニングしようかな!

copyright(c) 1993- , 同期会掲示板 ALL Right Reserved.