▲
Toggle navigation
掲示板
全体掲示板
同期別掲示板
クラブ別掲示板
SNS
同窓生ブログ
問合せ
dokikai.com
沖縄県立首里高等学校:42期 掲示板
沖縄県立首里高等学校 TOP
42期
掲示板
同期の店・会社・活動__ACTIVITY_BADGE__
同期のモアイ紹介
42期同期会開催について
新しい記事を投稿する
検索する文字列
検索
空白で区切る場合
全ての語を含む
いずれかの語を含む
«
1
...
17
18
19
20
(current)
21
22
23
...
180
»
No.840
ハブ駆除方法論
2012/11/27(火) 15:52 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 (
男
)
chokei@nirai.ne.jp
削除
ハブが一定の地域に生息するためには、三つの条件が揃わなければならない。①産卵し、昼の間、隠れ、冬の間過ごす穴。②餌となる小動物(幼蛇の頃は蝸牛や小昆虫など、成蛇は小鳥、ネズミ、トカゲなど)。③雌雄の成蛇が複数生息すること。玉陵の森には、この三要素が全部そろっている。この三要素のうち、一つでも完全にゼロにすれば、ハブはゼロになるのだ。しかし、玉陵の森の中には、前述した鉄血勤皇隊の壕を始め、無数のガマや石垣が豊かにあり、このような穴を全部処理するのは不可能に近い。餌となる小動物も、これをゼロにする可能性も必要もない。残る唯一の方法は、ハブを丁寧に一匹ずつ捕獲し、生息数をゼロにすることである。このハブ駆除の技法は、県の公害衛生研究所(現衛生環境研究所・大里)での長い間の研究で確立され、このすべてを受け継ぐ財団法人沖縄県公衆衛生協会が実践している。玉陵の森を三つの区域に分断し(細かい漁網で)、年次計画で、西から攻めていけば、3~5年でハブゼロの森が実現する。
不適切投稿報告
No.839
台風
2012/10/02(火) 12:18 - 5 組 ハレック靖子(比嘉) (
女
)
メール送信
削除
沖縄の皆さん台風すごかった様ですね。皆さん庭掃除に追われてる頃でしょうか。私のいるペンシルバニア州は現在7度。ハロウィーンはコート着用なので、衣装を用意する必要無いでしょと思う母親vs新しいコスチューム必ず買うーの娘達とのバトル開始のゴングが鳴り響いた所です。マチさん、リンク貼ってくれてありがとう。沖縄情報とても助かります。
まだまだ台風シーズン、皆気をつけてね。
不適切投稿報告
No.838
ボラヴェン
2012/08/26(日) 10:28 - 5 組 たましろ(まちだ)ゆみこ
メール送信
削除
大きな台風です。
すでに暴風域に入っていますが、やっと風の音や雨が強く降り始め、台風だな、という感じです。
「最大級の警戒を」と言っていますが、20年余り前に、890hpa位の台風が沖縄に来た時は、こんな形容詞はなかった、と主人が言っています・・・。
明日いっぱいはきっと暴風域。被害が大きくならないことを祈りつつ・・・・
不適切投稿報告
No.837
盤木を御存知ですか
2012/08/02(木) 11:45 - 最後の一中生 組 吉田朝啓 (
男
)
chokei@nirai.ne.jp
削除
遥々養秀同窓生掲示板の全世代縦断の旅を続けて、42期まで来ました。お邪魔します。前回41期生の欄まで、同窓生と同窓会の関連(特に同窓会会費の納入の件)について、書きまくりましたが、いろいろな世代の会員から貴重な意見や提案が寄せられてきたようなので、小生は、本来の「養秀園芸サークル」からのアピールに戻り、さわやかな話題に戻すことにします。現在、玉御殿(玉御陵)の南側裏にある養秀同窓会では、来年の慰霊祭(6月23日)に開園する「養秀植物園」の準備のために、 サークルの会員(およそ30名)が色々な作業に取り掛かっていますが、人手が足りません。毎月第二と第四日曜日、午後4時から
色々な作業をしています。*盤木を使って温室風のパーゴラを作ったり、同じく盤木を使って、木の下にガーデンチェアーを作ったり、水道のパイプを敷設したり、・・。ところで、盤木ってなにか知っていますか。沖縄に輸入される物資は大抵盤木という木製の台に載せられて港に降ろされ、流通していきますが、その盤木は、県内に残されて、廃棄の流通に流されていきます。この盤木には、捨て難い持ち味があり、家庭園芸や日曜大工などのチマチマした工作に絶好の材料になるのです。そこで、どなたか、日曜大工レベルの器用さと、多少のボランティア精神と、2割ほどのダイエットをしたい人がいたら、是非、参加してくれませんか。090-1942-4005;吉田。
不適切投稿報告
No.836
ひまわり
2012/07/15(日) 21:44 - 5 組 たましろ(まちだ)ゆみこ
メール送信
削除
宮森事件をご存知でしょうか?
1959年6月30日、米軍のジェット戦闘機が墜落、その衝撃で撥ね上がり、付近の家々を巻き込みながらその先の宮森小学校のコンクリート校舎の庇に激突、住民・児童が犠牲になりました。
今度、この事件を映画化することになりました。
撮影は今月から、上映は来年から全国で始まります。
中学1年の時の音楽の先生が、宮森小学校の生徒で体験者でもあり、個人的にとても関心があります。
また、今回数十年ぶりに母もちょっと出演するようです・・・
ぜひ多くの方に観て頂きたいです。
ひまわり公式HPは↓
http://www.ggvp.net/himawari/
不適切投稿報告
«
1
...
17
18
19
20
(current)
21
22
23
...
180
»
copyright(c) 1993- ,
同期会掲示板
ALL Right Reserved.
×
Modal title
‹
›
×
×
お問合せ
×
Close
お名前は必須です
メール・アドレスは必須です
メールの形式が異常です。
お問合せ内容は必須入力です